愛猫・愛犬のための暑さ対策

愛猫・愛犬のための暑さ対策

ペットの暑さ対策

ペットも人間と同様に、暑さによる影響を受けます。大切なペットを知らずしらずのうちに苦しめてしまうことのないように、暑さが厳しい時期はしっかりとした対策を講じましょう。今回は、犬・猫それぞれにおすすめな暑さ対策について紹介します。

犬の暑さ対策

犬を暑さから守るには、どのような対策を講じる必要があるのでしょうか。主なシチュエーション別に解説します。

車内放置

犬と暑さとの関係を考えたとき、まず避けるべきなのが、炎天下での車内放置です。

人間の場合、暑さを感じると全身から汗をかきます。蒸発する汗が体温を奪うことで(気化熱)、一定の体温が保たれる仕組みです。

一方で犬の場合、汗を分泌する汗腺が肉球にしか存在しません。人間のように全身に汗をかくことができないため、体温調節は「パンティング※」と呼ばれる呼吸法で行っています。しかし、外気があまりに暑すぎるとパンティングの効果は限定的となり、十分な体温調節はできません。体温調節ができない犬の体温は急激に上がり、たちまち熱中症に陥ってしまいます。※舌を出し、「ハッハッハッハッ」と荒い呼吸を繰り返す呼吸法

中には「窓を開けておけば大丈夫だろう」と考える飼い主もいますが、どんなに窓を大きく開けていたとしても、パンティングでの体温調節が可能になるほどの効果はありません。高温の車内に取り残された犬は、熱中症や脳障害に陥る危険性があるどころか、場合によっては死に至る可能性すら考えられます。たとえほんの数分だったとしても、暑い時期に犬を車内に残すことは厳禁と心得ましょう。

また、ピックアップトラックのような、オープンタイプのトラックの荷台に犬を乗せるのもNGです。トラックの荷台は濃い色のものが多く、非常に熱を持ちやすいため、暑い季節は特に危険です。

散歩と水分補給

次に考えたいのが、暑い時期の散歩です。夏場のアスファルトは非常に高温です。アスファルトの温度次第では、犬の肉球がやけどを負い、何日も痛みに苦しむことになりかねません。そんな事態を避けるためにも、暑い季節の散歩は早朝や夕方など、気温が低い時間帯に手短に済ませましょう。

具体的な対策としておすすめなのが、散歩の前に人間の手で実際にアスファルトを触り、熱くないかどうかを確認する方法です。このとき、手の甲を7秒以上地面につけていられないようならば、犬が散歩をするには熱すぎる可能性があります。特に、高齢の犬・毛が厚い犬・短頭種の犬(ブルドッグ・ボストンテリア・パグなど)は、熱中症を発症しやすい傾向にあるため注意しましょう。

加えて散歩の際は、ペット用の水を携帯する、経路に水場があるのなら折りたたみ式のボウルを携帯するなど、暑さ対策として水を飲める環境を整えることも大切です。

もちろん、水分補給が重要なのは散歩中だけではありません。犬が飲みたいタイミングでいつでも飲めるよう、犬が過ごす室内にも新鮮で冷たい水を常備しておきましょう。このとき大切なのが、水の入ったボウルを日のあたらない場所に置いておくことです。窓から入る日差しで水が温められてしまった場合、犬によってはどんなに喉が渇いていたとしても飲みません。

もしも犬が日中を屋外で過ごしているのなら、水飲み用のボウルが倒れてしまう可能性がないかについてもしっかりと確認しておきましょう。涼しい日陰にボウルを設置した結果、日陰で休もうとした犬がうっかりボウルを倒してしまうというのはよくあるケースです。少しでも不安が残るようならば、倒れにくいボウルの購入を検討しましょう。犬が遊びながら快適に過ごせるスポットとして、子ども用プールを設置するのもおすすめの犬向け暑さ対策です。

被毛の処理

犬の暑さ対策として、トリミングを検討する人は少なくありません。しかし、どんな犬種であれ、犬は基本的にグルーミング(ブラッシングやシャンプーなど全身のお手入れ)をすることで季節に適応し快適に過ごすことができます。というのは、グルーミングによって生まれる被毛内の空気の層が断熱材として機能し、外気温から犬を守るからです。

夏に向けて被毛をカットした場合、被毛による断熱効果が失われてしまいます。加えて、皮膚が直接日光にさらされることから、日焼け止めが必要になるかもしれません。犬の被毛をカットする際は、皮膚が露出した部分に日焼け止めが必要かどうかについて忘れずに獣医師へ相談しましょう。被毛のない部分がある犬や、もともと被毛の少ない犬種、自己免疫関連の日光病にかかりやすい北欧原産の犬種には特に注意が必要です。

猫の暑さ対策

猫の暑さ対策は、意識したいポイントが犬とはやや異なります。どのような点に気をつけるべきなのか、詳しく見ていきましょう。

冷やしすぎにも注意

定期的な散歩が必要な犬ほどではありませんが、もちろん猫も暑い季節には十分な水分補給をする必要があります。飲みたくなったときにすぐ飲めるよう、常に清潔な水が飲める環境を整えておきましょう。とはいえ、猫はもともと自ら積極的に水を飲む動物ではありません。暑い時期は、猫の様子をしっかりと観察しつつ、必要な水分を十分とれるよう工夫することが大切です。

なお、猫にとって快適とされる温度は26~28度です。人間にとってはやや暑いと感じられる温度ですが、人間に合わせて設定温度を低くした場合、猫の体が冷えすぎてしまう可能性があるため注意しましょう。また、直風にも猫の体を冷やしすぎるリスクがあります。エアコンを使う際は風向きにも気を配りましょう。

猫を留守番させて外出する際は、温度・風向きの設定はもちろんのこと、猫の届く場所にリモコンを置かないようにすることも大切です。行き来できる部屋が複数あるのなら、エアコンをつけている部屋とつけていない部屋を用意すると、猫にとってより快適な環境になるでしょう。

ペットの熱中症の兆候は?

ペットを暑さから守るには、熱中症の兆候についてあらかじめ知っておくことが大切です。以下、主な熱中症の兆候を紹介します。

  • 休んでも激しいパンティングが治まらない
  • 苦しそうな様子が悪化する
  • 舌の色が暗赤色〜紫色に近い
  • 衰弱・虚脱
  • 唾液過多
  • 嘔吐
  • 呼吸困難

ペットが熱中症にかかっていると思われる場合には、すぐに涼しい場所へ移し、腹部・耳・足の付け根を冷やしましょう。可能であれば、冷水を張った浴槽に浸からせたり、冷たく濡らした布をかけたりなど、全身を冷やすのがおすすめです。

ペットの状態が安定したら、たとえ問題がないように見えたとしてもできるだけ早く動物病院を受診しましょう。外から見るだけでは分からないことが、ペットの体内で起きている可能性もゼロではありません。万が一の事態に備え、念には念を入れた対応がおすすめです。

 大切なペットの健康を支えるインスティンクト「ミキサー」

大切なペットの健康を守るには、暑さ対策はもちろん、日々の食事も大切なポイントです。長く一緒に過ごすためにも、ペットに必要な栄養素を含み、かつ味や新鮮さ・素材にこだわったフードを選びましょう。

インスティンクトの「ミキサー(マルチビタミン)」は、「犬用」「猫用」ともにインスティンクトの認定獣医栄養士が厳選した27種類の保証付き栄養素を含むペット用ローフードです。栄養をギュッと凝縮した100%ローフードフリーズドライで、おやつやフードのトッピングなど、利用シーンを選びません。

成犬用」「シニア犬用」「成猫用」「シニア猫用」と、ペットの種類や年代に合わせて最適な栄養素を接種できるよう、レシピを作成しています。

美味しく携帯便利なペットの健康サポートアイテムとして、インスティンクトの「ミキサー」ぜひお試しください。

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。